27日(月)、28日(火)の定休日を利用して
仕入に行かせていただき、無事に帰って来ました~
早朝出発したのですが、高知市内でラッシュに引っかかってしまい

なんとタッチの差で

乗り遅れてしまいました

(人生初の出来事です

)
マイレージを利用した無料チケットだったので、
別の便に変えるとなると、片道の運賃取られるかも~

と覚悟したけど、無料で次の便に振り替えてくれました~よかった~

しかし、相変わらずのツメの甘さで、
ご迷惑をおかけしてしまって申し訳なかったです~m(__)m

波乱の幕開けとなったけど、なんとか初日の仕事を終えて、
2日目は、ちょっと足を延ばして、式年遷宮で話題になった
「伊勢神宮」へと行って来ました。
8年ぶりに訪れた伊勢は、式年遷宮や最近のパワースポットブームもあってか、
平日だというのに、ゾロゾロとすごい人でいっぱいでした


まずは基本どおりに外宮から参拝です。
新しくなった社殿を目にし、あまりの神々しさに涙がでそうになりました

今はまだ残されている旧社殿も見られたので、この時期に来られて本当によかったです


バス

に乗ること約10分、いよいよ天照大御神が鎮座されている内宮へ。
大きな鳥居の向こうには、五十鈴川が流れていて、
宇治橋を渡ると、そこからは伊勢の崇高な神域、俗界とは全く異なる別空間へと入ります


まずは五十鈴川でお手々を清めてから、内宮正殿へと向かいます。
しかし思いの他、旗を持ったお兄さんお姉さんに連れられた団体さんが多くて、
ペチャクチャと中々にぎやかでございました

次々に大型バス

が到着して、どんな観光地よりすごいゎ!
土日だったら、どんだけ混むんだろう~



いよいよ内宮正殿で参拝です。
石段から上は撮影禁止なので、下から撮らせて頂きました

守衛さんのチェック厳しくて、
何人もの人が石段から写真撮ってて注意されていました

次元の高い神様なので、個人的なお願い事はせずに、
来られた事への感謝をさせて頂き、すがすがしい気持ちで参拝を終えました

そのあとは、江戸時代の町並みを再現した「おかげ横丁」の散策&食べ歩きです

目的は定番中の定番ですが、名物「赤福」と「伊勢うどん」
予想以上のすごい人出でしたが、どちらも堪能出来てよかったです~


何十分も茹でるという、おそろしくブヨブヨの太い麺に
これまた恐ろしく真っ黒なつゆをからめて食べる伊勢うどん

は、
歩いて参拝に行っていた江戸時代に、
疲れた旅人の、胃袋を癒すという意味合いで作られたそうです。
ツルツル、シコシコな讃岐うどんとは対照的ですが、
私は胃にやさしい伊勢うどんが大好きです

つゆも真っ黒で、見た目はとってもからそうなんですが、
食べてみると、ちょっと甘みがあって意外にあっさりしてるんですよね~
参拝のあと、こういう楽しみがあると最高です(≧▽≦)
短い時間でしたが、久々に伊勢に行くことが出来て本当によかった

仕事よりも、こっちの方がメインだったかも~
スポンサーサイト